うるま市与勝高校近くに紅型・デザイン工房「ten天(てんてん)」として紅型を中心とした商品を販売しています。 また沖縄ブランドTシャツショップ「JAM MARKET」にてコラボTシャツを展開中。 お越しの際は、事前にお電話下さい。
 Tel/FAX 098-978-7432
 住所:沖縄県うるま市勝連平安名2836 (不定休)

紅型やタンブラーなど工房で制作・販売している商品の説明を、ten天 商品紹介のブログでやっています。是非、ご覧下さい。

2020年10月17日

☆工房はこちら☆

はいたーい


お客様からのお問い合わせの際に


工房の場所!なかなか探せないと体験直前になってお困りの方もいらっしゃいますので


こちらを載せます


与勝半島の先までは行きませんが


県道8号線沿いの勝連郵便局が見えましたら信号を右手に与勝高校向けに坂を上がっていきます。

そして


与勝高校の正門を過ぎますと↓のような風景に^_^

お車のスピードはゆっくりと

この黄色のミラーも過ぎて直ぐに

☆工房はこちら☆


左手にこれまた30の常識。

その手間のBG海洋センター向けの細い道に入ります。


☆工房はこちら☆


入ってすぐ右のこちらの看板⁈


☆工房はこちら☆

☆工房はこちら☆


すぐそこです。。。


この細い道は反対側からも通行可能です。


そして工房。

☆工房はこちら☆


陶芸をしているヒデ吉と一緒の工房なので
(ヒデ吉は粋納窯工房、私の父が趣味でやってます。
私は紅型デザイン工房ten天です)


電話も兼用なので


「もしもし、粋納窯工房です」ってとる場合と

「もしもし、紅型工房です」ってとる場合があります


大体ヒデ吉は電話苦手なので私がとりますがm(_ _)m


もし道に迷われた方は↓までお電話お願いします。

工房TEL 098-978-7432


うるま感動キャンペーンは10月1日からの受付けで、もう既に50名様定員に達していますm(__)m


これから体験のご予約でお電話頂いたお客様には大変申し訳ございませんが、またいつか工房にも来て頂いてten天の紅型も見ていただけたらと思います。

その時は事前にご連絡宜しくお願い致します


同じカテゴリー(アクセス)の記事
アクセス・案内
アクセス・案内(2015-01-01 00:00)


この記事へのコメント
近い将来、紅型体験後に丸翔さんで沖縄そばを食べたいっす☆ミ

因みに、ヒデ吉さんの工房は趣味の域を超えている様に思うのですが、陶芸体験はしていないのですか?
ten天さんのブログにも、時々作品が登場していたし…ten天さんとコラボの器も可愛かったし…
あっ!でも、陶芸だと持ち帰れないのか…
完成後の配送とか、ten天さんがやらなきゃならなくなりそうだしね?(笑)
(≧∇≦)
Posted by K.T at 2020年10月18日 12:59
 中城湾の方から、勝連平安名を目指すとこのような風景に出会える事
を少し理解出来ました。アップロード、有難うございました。敷地の広さと
環境を感じ、毎日の生活やお仕事を営まれている、ten天さんのご家族の
生活の息吹みたいなものを、連想する事が出来ました。ですので、とても
私の心に残る、私の頭にインプットし続ける、そんな記事となりました。

それから、NNMさん。第26回沖縄県中学校総合文化祭のポスター部門
における「優秀賞」の栄誉、おめでとうございました。
うるま市や沖縄県の伝統文化・芸能、そして、受け継がれる風土・風習を、
とっても良く表現出来ている作品だと思いました。

このようなポスター絵画を図案化し、描き上げる感性と実力を持たれて
いるNNMさんの存在を、大変うれしく思い、これからのNNMさんの更なる
ご成長の姿に期待して行きたい、と思いました。

NNMさんは、きっと、首里城正殿に掛けられていた銅鐘「万国津梁の鐘」
と、そこに刻まれていた銘文「琉球国は南海の勝地にして、三韓の秀を
鐘め…・・・・・」を、理解出来る人物になられるものと、思いました。
Posted by KT at 2020年10月18日 15:40
☆K.Tさんへ☆

是非♡体験も兼ねてあの「丸翔」を満喫して欲しいです。
野菜そば!油っぽさがなくてあっさりしてるけど、出汁がしっかり!
美味しいですよ)^o^(

ヒデ吉の陶芸|( ̄3 ̄)|
もう歳だしね。
仕事としては出来ないけど楽しんで製作しています。
小さな畑で農業したり、陶芸したり、グランドゴルフしたりと忙しいヒデ吉です(*^^*)
Posted by ten天 at 2020年10月19日 08:02
☆kTさんへ☆

工房道案内の投稿を楽しく見て頂きありがとうございました☆

工房目指して来られるお客様は与勝高校過ぎて、私の工房も過ぎて、反対側の海まで抜けてしまう事もあり(>人<;)
また引き返されてやっと工房に着くといった事もあったので、ここは一つ風景も載せてみました。
緑が沢山の工房です。

それから娘の応援もありがとうございます)^o^(
今回優秀賞でした。
細かな紅型模様の琉装の絵!
絵が戻って来たら家で飾って家族でお祝いしようと話てます(*^ω^*)
Posted by ten天 at 2020年10月19日 08:13
連想される、平安名地域の風習や自然の風景が、「緑が丘」の名称
で親しまれる学校名を、この地に建学させた沿革に通じていますね。
ten天さんご家族の工房も、年間を通して、さわやかな緑色に囲まれな
がら、うるま市の文化継承に大きな役割を果たされている、そのご様子
も感じる事が出来ました。

そして、この場所で、NNMさんの知性や感性、自然や生き物を大切に
敬う心、匠の技の世界に入ろうとするNNMさんの緻密な技量、が養わ
れ生み出されている、そんな大切な場所である事を知りました。

グソーで暮らしておられる、NNMさんのおっきなおばあちゃん、Yちゃん
3姉弟も参加して、NNMさんの受賞お祝いが行われている時のご様子
を楽しく想像させて頂きました。

NNMさんの絵がお家に戻って来た際には、写真に撮って、是非とも
観せて頂きたいです。楽しみに待っています。NNMさんのご活躍を
中学校のサイトで発見出来る事は、大変に嬉しいです。
Posted by KF at 2020年10月19日 16:02
☆K Fさんへ☆

中学校のホームページ!!
担当の先生方が見易く、動画とかも載せていて観覧するのが楽しみの一つです。

学校で色々な特技の生徒さんがいて、生徒の活躍が素晴らしいなと頼もしく思うホームページです。
漫画や小説を書ける子もいて毎回楽しみですよ(o^^o)
Posted by ten天 at 2020年10月22日 07:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。